お気に入り

会員ログイン

カート

メルマガ

シェア

初詣・どんど焼き特集2025


初詣・どんど焼き特集2025


郡山市周辺の初詣・どんど焼き・年越し新春イベント情報。おオススメ参拝スポットをご紹介!
太鼓演奏・おふるまいなど地元ならではの催しや駐車場情報をご案内いたします。
開運・厄除け・合格祈願。新年のおでかけにぜひお役立てください。
※「どんどやき」は正月の注連飾りや古神札(古いおふだ・古いおまもり)をお焚きあげするお祭りです。

 


目次

▶ 安積國造神社(郡山市清水台)
▶ 開成山大神宮(郡山市開成)
▶ 高屋敷稲荷神社(郡山市白岩町)
▶ 安達太良神社(本宮市)
▶ 王宮伊豆神社(郡山市片平町)
▶ 湯泉神社(郡山市熱海町)
▶ 田村神社(郡山市阿久津町)
▶ 田村大元神社(三春町)
 

 

安積國造神社



安積国造神社は、4世紀なかば、この地が開かれた時から、国の宗廟としてお祭りされています。
坂上田村麻呂が八幡神を合祀しました。学問の神様である菅原道真を祀った安積天満宮のほか、
同神社の神官の子として生まれ、儒学者として名高い安積艮斎の記念館もあります。
1月1日には元旦祭、1月8日には境内に集められたお神札を焚き上げる「どんど焼き」が行われます。

【初詣情報】
●元旦祭
 国の隆昌と郷土の繁栄、家内安全を祈願します。
 三が日で8万人の参詣者が訪れ、毎年大変賑わいます。
 日時:令和7年1月1日(水)午前0時
 ※当日お越しいただく際には、公共の交通機関をご利用ください。

●どんど焼き
 お神札やしめ飾りなどを、社頭にてお焚き上げいたします。
 日時:令和7年1月8日(水)午前9:00~午後7:00
 場所:安積国造神社境内
 ※環境を配慮し、ビニール・プラスチック類はお取り外しの上ご持参願います。
 ※袋などもお持ち帰り下さい。

◆上記予定は、状況により変更になる場合がございます。
 ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

基本情報INFORMATION

スポット名 安積國造神社(あさかくにつこじんじゃ)
所在地 福島県郡山市清水台1-6-23
電 話 024-932-1145
駐車場 三が日、1月8日は大変混み合いますので、公共の交通機関をご利用ください。

アクセスマップMAP


 

開成山大神宮



開成山大神宮は、郡山の安積開拓や安積疏水の事業の成功を祈願し、開拓者の精神的な拠り所とするため1876年(明治9年)に創建されました。伊勢神宮の御分霊が祀られた神社である為「東北のお伊勢さま」として慕われ、福島県内では最多の年賀参拝者が訪れています。
元旦には歳旦祭が行われ、1月7日には古いお守りやお神札などを焚き上げる左義長祭(どんどやき)も行われます。

【初詣情報】
●歳旦祭
新年を祝い、皇室の弥栄と国運の隆昌とを祈念し、併せて氏子崇敬者の繁栄と世界の平和を祈ります。
日時:令和7年1月1日(水)午前0時
令和7年、初詣での授与品の頒布時間と方法を、ウイルス感染症の拡大を防ぐために以下の時間に行います。
御参拝はご自由にお越しください。ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

-1月1日(水)~1月7日(火)-
[お札・お守り等頒布時間]
≪1月1日≫
 ・0:00~03:00
 ・6:00~22:00
≪1月2日≫
 ・8:00~21:00
≪1月3日≫
 ・8:00~21:00
≪1月4日≫
 ・8:30~18:00
≪1月5日≫
 ・8:30~18:00
≪1月6日≫
 ・8:30~21:00
≪1月7日≫
 ・7:00~17:00
≪1月8日以降≫
 ・9:00~17:00

[ご祈祷の受付時間]
≪1月1日≫
 ・0:00~03:00
 ・6:00~18:00
≪1月2日≫
 ・8:30~17:00
≪1月3日≫
 ・8:30~17:00
≪1月4日≫
 ・8:30~17:00
≪1月5日≫
 ・8:30~17:00
≪1月6日≫
 ・8:30~17:00
≪1月7日≫
 ・8:30~17:00
≪1月8日以降≫
 ・9:00~16:30

左義長祭(どんどやき)
 左義長祭は「どんどやき」とも呼ばれ、正月の注連飾りや古神札(古いおふだ・古いおまもり)をお焚きあげするお祭りです。
 日時:令和7年1月7日(火)午前7:00~午後15:00※お預りはこの時間外でも対応可能
場所:開成山大神宮境内(南側の銅像前)
※お預かりできるのは御神札・御守り・しめ縄等で燃やしてもダイオキシンが発生しない小さな物に限らせて頂きます。
※あくまで予定ですので、状況等により変更になる場合がございます。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。

露店出店予定について
 12/31~1/7 
この日程で予定しておりますが、人出により変わります。

基本情報INFORMATION

スポット名 開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)
所在地 福島県郡山市開成3丁目1−38
電 話 024-932-1521
駐車場 50台の無料駐車場有
年末年始(12/31~1/7)等、駐車場が混雑してご利用頂けない場合がございますので、
できるだけ公共の交通機関をご利用ください。

アクセスマップMAP


 

高屋敷稲荷神社



御鎮座三百年 舞木のお稲荷様【高屋敷稲荷神社】の起源は正徳3年(1713年)に京都・伏見稲荷の御分霊を奉遷したことに始まります。
参道の150本の朱鳥居は崇敬者の方々から願掛け成就で奉納いただいた≪ 奉納鳥居 ≫です。
表参道からご参拝の方は、石畳、石段、朱鳥居、荘厳な四季の移ろいを楽しみながら拝殿まで散策できます。五穀豊穣をもたらす神様、商売繁盛の神様の使いは狛犬ではなく、狐(狛狐)が祀られています。
元旦には赤米だんごがふるまわれます。

【初詣情報】
●ご祈祷受付:令和7年1月1日(水)~1月13日(月)午前9時~午後5時
 ※この期間中はご予約不要で随時ご祈祷承りが可能です。

●おふるまい
 赤米だんごがふるまわれます。
 ※1月1日のみの振る舞いとなり、午前8時よりなくなり次第終了となります。

●駐車場
 駐車場は南側の約50台を含む約100台ございます。
 ※拝殿までは少し歩きますので、お越しの際は、暖かい服装でお越しください。

◆上記予定は、状況により変更になる場合がございます。
 ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

基本情報INFORMATION

スポット名 高屋敷稲荷神社(たかやしきいなりじんじゃ)
所在地 福島県郡山市白岩町字高屋敷277-2
電 話 024-943-6396
駐車場 南側約80台を含む約130台

アクセスマップMAP


 

安達太良神社



安達太良神社は、市街に連なる北方の菅森山に位置し、氏子達より明神様と呼ばれ親しまれています。
創建は、1146年(久安2)安達太良山と大名倉山の神々を勧請し里宮とした事が始まりと伝えられ、その際に「本目村」から本宮村になり「本宮」という地名の由来になったとされています。

【初詣情報】
●初詣では、たくさんの参拝者で賑わいます。時間に余裕をもってご参拝ください。
日時:令和7年1月1日(水)午前0時
※ご祈祷は予約制となっております。事前のご予約をお願いいたします。

●安達太良神社みかんまき
例年、元旦の午前0時より、みかんまきを行っております。
まかれたみかんは縁起物ということでご参拝のみなさまに喜ばれています。
 
◆上記予定は、状況により変更になる場合がございます。
 ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

基本情報INFORMATION

スポット名 安達太良神社(あだたらじんじゃ)
所在地 福島県安達郡本宮町字舘ノ越232
電 話 0243-34-2710
駐車場 敷地内無料駐車場あり

アクセスマップMAP


 

王宮伊豆神社



うねめ祭りで知られる王宮伊豆神社は約1280年前、葛城親王が当安積地方を開拓し、逢瀬川を眼下に安積全域を一望できる現境内に造営しました。
参道には600年を超える杉の大木が生い茂り鎮守の森にふさわしい景観となっています。

【初詣情報】
●初詣
 日時:令和7年1月1日(水)午前0時
 ※令和7年1月2日、3日のご祈祷は事前予約となります。(おみくじ、お守りなどの授与は行っております)

●おふるまい
 お神酒・甘酒がふるまわれます。
 ※令和7年1月1日(水)のみのふるまいとなります。
 ※午前0時よりなくなり次第終了となります。

●賽ノ神神事(どんどやき)
【片平町 どんと祭】
 日時:令和7年1月7日(火)午前9時~受付、午後3時~神事開始、午後18時~お祝い・供養などの花火打ち上げ、午後19時終了予定
 会場:片平ふれあいセンター南側の田んぼ( 郡山市片平町町南7−2 )
 ☆屋台出店☆午前9時~開店※片平ふれあいセンター駐車場
※主催:片平町どんと祭(賽ノ神)継承会

◆上記予定は、状況により変更になる場合がございます。
 ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

基本情報INFORMATION

スポット名 王宮伊豆神社(おおのみやいずじんじゃ)
所在地 福島県郡山市片平町字王宮20
電 話 024-952-2512
駐車場 敷地内約30台

アクセスマップMAP


 

湯泉神社



磐越西線磐梯熱海駅より徒歩5分の場所に位置する、湯泉神社(おんせんじんじゃ)は以前「湯泉権現」と呼ばれていました。現在は、湯泉神社(おんせんじんじゃ、ゆせんじんじゃ)と呼ばれ親しまれています。境内には二本松藩城代成田頼直が1819年に建立した温泉碑があります。毎年8月に行われる萩姫まつりでは、温泉に感謝し、萩姫が浦安の舞を奉納します。年末年始には大勢の宿泊客も参拝に訪れます。

【初詣情報】
●湯泉神社元朝参り
地元の人や宿泊客が新年の幸福を祈り賑わいます。
磐梯熱海開湯太鼓保存会による、開湯太鼓(かいとうだいこ)の演奏を行います。
日時:令和7年1月1日(水)午前0時

◆上記予定は、状況により変更になる場合がございます。
 ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

基本情報INFORMATION

スポット名 湯泉神社(おんせんじんじゃ)
所在地 福島県郡山市熱海町熱海4丁目129
電 話 024-984-2625(磐梯熱海観光協会)
駐車場 敷地内3~4台/磐梯熱海駅前10台(無料)

アクセスマップMAP


 

田村神社



鎌倉幕府初代将軍源頼朝公は、開運・縁結びの神さまとして伊豆山神社・三嶋大社・箱根神社を篤く信仰されました。
これらの神社を参詣する「三社詣」は、女性たちを中心に関東近郊で多くの方々が参詣されております。
この三社を祀る神社が郡山市阿久津町の「田村神社」。
古い社号標には「伊豆箱根三嶋三社」とあり、120年ぶりとなる平成30年3月にご社殿が建て替えられ、旧市内の東部地域を代表する神社の一つであります。

更にご神威を増した阿久津「田村神社」で開運・良縁の「三社詣」をされてはいかがでしょうか。

■ご注意を
当社は、郡山市田村町の「仙道三十三所、第一番札所の田村神社(泰平寺)」ではありませんのでご注意下さい。

当社の御朱印や建物等の写真が「田村神社(泰平寺)」としてSNS等への投稿が見受けられますのでお間違いのないようにお願いいたします。

【初詣情報】
●元旦祭
日時:令和7年1月1日(水)午前零時 新年をお祝いし今年一年間の無事安寧を祈願致します。


◎新年のご祈祷について
「新年諸祈願」申込予約受付中(電話024-944-3365)
 お気軽にお問い合わせください。

◇1日~3日→兼務する神社(歳旦祭)に出向く時間帯があります。
◇6日・7日→市内の会社(新年祈祷)に出向く時間帯があります。
◇土日の予約はお早めに。
◇仮設授与所開設時間
・1日 年明け零時~2時(参拝者状況で前後)
・1日~7日は9時~16時(参拝者状況で前後)
※不在の場合、午後5時まで対応可(事前に電話連絡願います)

◎あぶくま神玉巡拝 ※詳しくはコチラをご覧ください
・神 玉(初穂料 500円)
・願い紐(初穂料 300円
・神玉巡拝特別ご朱印(初穂料 500円)

【あぶくま神玉巡拝】
令和5年元日より、福島県内、阿武隈川流域(中腹を流れる郡山市、本宮町、三春町)に鎮座する八社の神社にて、それぞれの神社を象徴する【印(しるし)】を刻んだ「神玉(かみたま)」を授与いたします。「神玉」を「願い紐」で繋ぐことで、願いが成就するお守りになります。小規模神社ばかりですが、新しい一年の始まりに鎮守の森に鎮まる神社をぜひ巡拝ください。(ほぼ無人対応ですので初穂の釣り銭にご協力ください)
※参画神社の「熊野福蔵神社(郡山市横塚)」の神玉の頒布について事情につき令和7年正月からは「熊野福蔵神社」を除く7社での扱いとなります。熊野福蔵神社の神玉については、「頒布終了」しました。

◎どんと焼き
・毎年1月7日(午前6時から午前9時)境内にて行います。
※時間外は境内に設置した「古札納付箱」に納めて下さい。随時お焚き上げ致します。
※ビニール・プラスチック類はお取り外しの上ご持参願います。
※雛人形等の処分に困っている方、別途お炊き上げを致しますのでお問合せ下さい。

◆上記予定は、状況により変更になる場合がございます。
 ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

基本情報INFORMATION

スポット名 田村神社(たむらじんじゃ)
所在地 福島県郡山市阿久津町字続195
電話番号 024-944-3365(宮司自宅)
駐車場 神社鳥居右手の建物の脇の急な坂を上がって下さい。
約50台駐車可。

アクセスマップMAP



 

田村大元神社



田村大元神社は、田村義顕が三春城を築いたとされる永正元(1504)年、守山(現在の郡山市田村町)から大元帥明王を移して建てられた神社で,町民の皆様より「明王さま」とも呼ばれ親しまれてます。
表門、境内末社の八幡神社・熊野神社、金剛力士像は町指定文化財になっており、歴史的文化財も数多く残されています。

【初詣情報】
●歳旦祭(元旦祭)
参列者が家内安全と世界平和や社会の繁栄を祈り、神様と共に新年を寿ぐ厳粛な神事です。
日時:令和7年1月1日(水)午前0時

●お焚き上げ(どんど焼き)
お神札やしめ飾りなどを、社頭にてお焚き上げし、年神(としがみ)さまを送る小正月の行事です
日時:令和7年1月8日(水)午前9:00(予定)
場所:田村大元神社境内
※お焚き上げ(どんど焼き)開始日時は変更となる場合があります。予めご了承くださいませ。
※終了時間は変わる場合もございます
※環境を配慮し、ビニール・プラスチック類はお取り外しの上ご持参願います
※袋などもお持ち帰り下さい

◆上記予定は、状況により変更になる場合がございます。
 ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

基本情報INFORMATION

スポット名 田村大元神社(たむらたいげんじんじゃ)
所在地 福島県田村郡三春町山中45
駐車場 神社向かいに数台あり。三が日・1月10日は大変混み合いますので、
周辺のパーキングや公共の交通機関をご利用ください。

アクセスマップMAP









▼ その他の特集ページはこちらから! ▼