イベント
◆太陽メンテナンス麓山立体駐車場(郡山市麓山地区立体駐車場)は、イベント開催時、混雑が予想されますのでご注意ください。 動物たちがクラシックやアニメ音楽・童謡などの音楽を演奏する親子で楽しめるクラシックコンサート。 【演奏曲】 猫踏んじゃった幻想曲 歌劇「ムラーダ」より貴族たちの行列 クラリネットこわしちゃった おつかいありさん むすんでひらいて ほか 内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
「ドキ土器!!発掘の秘密展」 郡山女子大学短期大学部による展示
この会は、落語協会特選会やその他独演会スタイルの自主公演です。 寄席でもなく、ホール落語でもなく、地域寄席でもない、噺家自らが主催し運営する勉強会です。 そのため、主催者やプロデューサーなど、第三者の意向が全く入らない、柳勢の「本当にやりたい」落語をご覧いただける会となります。 ぜひ、落語とともに、玉屋柳勢の「方向性」もお見守りください。 今回は人間国宝・五街道雲助師匠直伝の噺。語り手が少ない話ですので、ぜひこの機会にお聞きください。 須賀川柳勢会 その四 ■日時:2025年1月18日(土)13:00開演(12:40開場) ■会場:須賀川牡丹園・牡丹会館多目的ホール ■チケット 【ご予約】一般2500円、学生2000円(当日受付にてご精算ください) ・メール予約 yoyaku@jibuemon.com ・電話予約 070-9116-4620(10:00-17:00) ・予約フォームと詳細 https://jibuemon.com/pf/ryuseikai/ ・チケットぴあにて12/11より販売(Pコード531458) https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2446675 ※ちけっとぴあでご購入の方には千社札をプレゼントいたします 【当日券】一般3000円、学生2500円 ・当日受付にて販売いたします ■番組(14:30頃終演予定) 落語2席、仲入り、『夜鷹そば屋』 ※お時間は多少前後する場合がございますので予めご了承ください 須賀川「柳勢会」。1月18日に須賀川牡丹園へ東京から行くには。 https://jibuemon.com/pf/sukagawaryuseikai-botanen/ 【関連記事】 ●朝日新聞「天才の晩年は傑作の隠し味 落語「ラーメン屋」(夜鷹そば屋の元の話です)の演じ手が増えたわけ」で取材を受けました。(有料記事) https://digital.asahi.com/articles/ASSD42130SD4UCVL01TM.html?iref=pc_ss_date_article ●[噺のネタ]3『夜鷹そば屋』(もちろん五街道雲助師匠から) https://jibuemon.com/hanashinoneta3/ 主催:玉屋柳勢(自主公演)
モンテッソーリの環境で過ごす親子時間。 お子様の育つ力をサポートし、自己肯定感を育みます。 子育ての悩みに寄り添い、温かく見守れる子育てのポイントもレッスンしながら学べます。 ------------------------------- 講 師:菅野 多佳子(モンテッソーリ親子教室ニコマル) 幼稚園教諭として10年勤務後、妊娠を機に幼稚園を退職。 モンテッソーリベースの子育て経験を元に、 モンテッソーリ親子教室を開く。 締 切:1月16日(木)18:00迄 ------------------------------- 当日は講師の簡単なアンケートにご協力にお願いします。
詳細・最新情報は、主催者であるキョードー東北のウェブサイトをご覧ください。
女性の健康のためのサークル活動第34回目です。 当サークルは2020年3月に、女性が健康的に強く明るく美しく楽しく過ごせる未来づくりをテーマに発足いたしました。 みなさまは、2020年に日本人女性の50歳以上とそれ以下が半数になったのはご存知ですか? 2016年4月に「女性活躍推進法」が施行され、女性の活躍が注目され、結婚・出産・子育て・閉経・介護など、人生のライフステージと共にカラダも大きく変化する女性たちの役割がさらに増えました。ですが、わたし達女性がサポートされる環境はまだ整っておりません。そこで、いつまでも若々しく生き生きと人生を楽しめるように、心身の健康を互いにサポートするのが健康部です。 女性同士のチアアップ=励まし合い&リカバリー=元気回復のための活動をしています。 開始当初は、参加者さまのお声を聴く時間を設けておりましたが、現在は、心や身体の健康のためのお話を主催者がしております。ご自身の心と身体と向き合う月に1度の大切な時間、学びの時間は大変ご好評いただいております。 信じられないくらいの移り変わりの激しい現代、ストレス環境は計り知れません。 ご自身の心や身体に無理をさせていませんか?からだをほぐして、こころにほっと一息入れませんか?気分転換にぜひお越しください。
持ち物 エプロン・三角巾など 募 集 募集期間 令和6年12月19日(木)9:00~12月26日(木) 大安場史跡公園ガイダンス施設窓口、電話(024-965-1088)、メール(oyasuba@bunka-manabi.or.jp)、FAX(024-965-1090)で受付 メール、FAXでご応募の方は件名を「グルメ体験2申込み」とし、参加者の人数・全員の氏名(ふりがな)・年齢・代表者の電話番号を記入してください 募集期間内に定員に達しない場合は、先着順に切り替えて達するまで募集します 当選された方にのみご連絡いたします 注意事項 事前申込みが必要です 申込み開始前のご応募は無効となります
◆【~自然探検団~ Qたん とは?】 郡山市少年湖畔の村が実施する小学生向けの年間プログラムです。 “Qたん”は、Question(クエスチョン)の「Q」と 探究・探求の「たん」を組み合わせた言葉。 「冬はなんで寒くなるの?」「葉っぱのある木と無い木の違いは?」 「冬の間、生き物はどこに行くの?」「なんで火が大きくなるの?」 自然の中はふしぎがいっぱい。 猪苗代湖畔で遊びながら、自然にまつわるふしぎやナゾについて 一緒に楽しく学びましょう! 1月は「冬のふしぎを体験!自然の冷凍庫でアイスクリームづくり」編と題し、 冬はとても寒くなる湖畔の村で自然の冷たさを使ったアイスクリーム作りに挑戦しましょう!
2月の子育て相談のお知らせです📢 ペップキッズでは、毎月臨床心理士の先生とお話しする事ができます。 ちょっとしたストレス、子どものしつけ・発達や家族間の問題など「ちょっと気になること」を臨床心理士の先生にお話ししてみませんか? プロの視点から幅広くサポートしてもらうことができます。 2月の日程は 2/8(土)安田 頼子先生 2/17(月) 安田 頼子先生 2/22(土) 橋本 トモ子先生 ①12:00〜13:15(アクティブ場内相談)予約なし ②13:15〜14:00(個別相談)予約制 ③14:00〜15:15(アクティブ場内相談)予約なし ④15:15〜16:00(個別相談)予約制 ※対象は小学生(12歳以下)のお子様の保護者の方となっております。 予約制はお電話にてお申込み下さい。 ☎︎024-942-6777 ☎︎024-953-5232
岩瀬書店富久山店プラスゲオです。 1月のイベント情報お知らせします!
12月21日(土)より1月31日(金)まで、久米正雄記念館にて「百人一首の世界パネル展」を開催します。 百人一首とは、公家であり歌人であった藤原定家が、小倉山の山荘の襖を飾るのに勅撰和歌集の中から選んだものです。 令和6年度は31番歌から40番歌の作者、歌の意味などをパネルにて紹介しています。ぜひご来館ください。
12月21日(土)より、「令和6年度郡山市児童作文コンクール優秀作品展」を開催します。 応募総数485点の中から、特選30点、準特選30点、入選30点の作品を展示します(佳作作品は展示しておりません)。 過去に発行した文集「こおりやま」の展示も行い、閲覧することができます。 年内は12月27日(金)まで(23日(月)は休館日)、年始は1月5日(日)から19日(日)までの開催です(6日(月)・14日(火)は休館日となります)。 ぜひご来館ください。
郡山駅前の冬の風物詩「ビッグツリーページェント・フェスタin KORIYAMA」は2006年に郡山駅前をメイン会場としてから、今年で19回目を迎えます。 これまで継続することができたのは、ひとえに皆様の応援のおかげです。 誠にありがとうございます。 また、2018年からは郡山駅東口広場に装飾エリアを拡大。 地域の企業様が自社の敷地において独自イルミネーションを設置していただくなどご協力いただき、郡山駅の東西エリアを明るく暖かな光で照らすことができました。 これからも、さらに愛される魅力的なイベントになるよう、皆様と一緒に育てていきたいと考えております。 郡山市民だけでなく、郡山を訪れるすべての人々に笑顔と元気をお届けしたい・・・。 引き続き、皆様の暖かいご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。