イベント
岩瀬書店富久山店プラスゲオです。 12月はクリスマス特別イベント開催します!
郡山市ふれあい科学館では、スペースパーク企画展「色と光のふしぎ発見!」を開催します。 自分で塗り絵した絵がスクリーン上を動き回ったり、美術映像が様々な仕掛けで愉快に動いたり、目の錯覚を利用した美術作品など五感で楽しめる体験型展示を紹介します。
悠久の時が創りあげた天然のコンサートホールで音楽を楽しもう。 滝根御殿コンサート2023を令和5年12月3日(土)~12月24日(日)まで毎週土日開催! ・12月2日(土) Sonido del Viento(オリジナルワールドポップス) ・12月3日(日) たきねコーラス(合唱) ・12月9日(土) U and A(エレクトーン、ヴォーカル) ・12月10日(日) 樋口木乃美/樋口佳大(キーボード、大正琴) ・12月16日(土) La Paz(フォルクローレ) ・12月17日(日) コールスロー(合唱) ・12月23日(土) 藤田久実子(サックス) ・12月24日(日) サウスアイズwithSHINOBU(ヴォーカルユニット) ※入洞料のみでご覧いただけます。
岩瀬書店富久山店プラスゲオです。 期間限定POPUP開催します!
◎氷の上の熱い戦い!氷上綱引大会 開催時間:11時~ 優勝賞金:5万円+副賞:ユラックス熱海健康温泉年間パスポート ※事前参加申し込みが必要となります。詳細はホームページをご確認ください。 ◎温泉足湯出前サービス 10:30~14:30 ◎磐梯熱海開湯太鼓 鼓萩 ◎スケート体験教室 11:00~12:00 ◎郡山石筵ふれあい牧場の移動動物園 ◎先着1000個!郡山名物クリームボックス配布 12:00~ ※お一人様1個まで。ホットドリンクの提供あり。
郡山駅前の冬の風物詩「ビッグツリーページェント・フェスタin KORIYAMA」は2006年に郡山駅前をメイン会場としてから、今年で18回目を迎えます。 これまで継続することができたのは、ひとえに皆様の応援のおかげです。 誠にありがとうございます。 また、2018年からは郡山駅東口広場に装飾エリアを拡大。 地域の企業様が自社の敷地において独自イルミネーションを設置していただくなどご協力いただき、郡山駅の東西エリアを明るく暖かな光で照らすことができました。 これからも、さらに愛される魅力的なイベントになるよう、皆様と一緒に育てていきたいと考えております。 郡山市民だけでなく、郡山を訪れるすべての人々に笑顔と元気をお届けしたい・・・。 引き続き、皆様の暖かいご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
ドッグマッサージ、カラダのこと、ごはんのこと、セルフ健康チェック法がたった1日で学べ、資格も取れます! 1. ドッグマッサージの必要性 ドッグマッサージは愛犬の健康を維持する上で非常に重要なツールです。毎日のマッサージによって、愛犬の筋肉をほぐし、血液循環を促進することができます。これにより筋肉の疲労回復やリラクゼーション効果を得ることができ、さらに、マッサージによってストレスを解消し免疫力を高める効果も期待できます。愛犬の健康を守るためにドッグマッサージを取り入れることをおすすめします。 2. 「未病」知っていますか? 未病とは病気になる前の状態を指します。つまり、早期発見・早期治療が可能な段階のことです。ドッグマッサージを続けることで、愛犬の体調を日々チェックすることができます。体の異常を早期に発見し、適切なケアを行うことで病気を未然に防ぐことができます。愛犬のために、日常的なセルフ健康チェック法を学ぶことは非常に重要です。 3. マッサージは毎日続けるのがいい ドッグマッサージの効果を感じるためには、毎日の継続が重要です。短時間でも繰り返し行うことで、筋肉の柔軟性を保ち、血行を改善することができます。また、日常的なマッサージは愛犬とのコミュニケーションを深める良い機会にもなります。愛犬との信頼関係を築くために、毎日のマッサージを続けましょう。 4. それだけではないマッサージのイイところ マッサージには健康維持だけでなく、さまざまな利点があります。例えば、愛犬のカラダに注意を向けていると自然と自分のカラダにも目を向けることが多くなり、愛犬と一緒に健康的な生活を送れます。 さらに、マッサージは愛犬のリラクゼーションにも役立ちますので、リラックスした愛犬に逆に癒されることでしょう。愛犬との絆を深め、より健康的な生活を送るためにドッグマッサージを取り入れましょう。 5. 最後に 以上のポイントを押さえたセミナーをご紹介しました。ドッグマッサージの必要性や未病についての知識、毎日続けることの大切さ、そしてマッサージの利点など、飼い主さんが役立つ情報を提供します。ぜひこのセミナーに参加して、愛犬との健康な関係を築いてください。 ★募集要項★ + 開催日時 12月9日(土) 13:00 - 17:00 + 開催場所 けんしん郡山文化センター第一会議室(福島県郡山市堤下町1番2号) + 受講料 25000円(認定試験料5000円含む、税込) + 練習用ぬいぐるみ代 4980円(強く押しても自立するマッサージ練習に最適なぬいぐるみです。ご購入することを強くお勧めしております。過去に自立しないぬいぐるみで練習された受講者がおられましたが全く練習になりませんでした…) + 申込締切 12月3日(日) 22:00 ※注意事項 お申し込みはサイト「STORES」からお願いします。各種クレジット、銀行振込、PAYPAY等のお支払方法が可能です。 https://shippogenki.stores.jp/items/652b6c4dc774eb002e2159e2 わたしたちは犬の健康を最優先に考え、飼い主さんが健康でいられるようにお手伝いします。健康な飼い主さんが育てる健康な犬は、お互いに幸せな関係を築くことができると信じ、このセミナーを開催します。 「健康なペットが幸せな飼い主を作る」 ドッグマッサージセミナーでお会いしましょう!
ハンドメイドと真冬のフラダンズ
コライネコンサート〜アンサンブルの響演〜 皆さまのご来場お待ちしております。 ※詳しくはチラシをご参照ください ※駐車場は麓山地区立体駐車場をご利用ください(2時間無料•30分毎¥100)
イベントの企画、運営などに興味のある皆さま。 「中の人」が何をしているのか覗いてみたい皆さま。 一緒に「催しもの」を作りませんか? 催しを企画し、運営する楽しさを、多くの方にお伝えできたら幸いです。 ★詳細をご希望の方にはチラシかチラシデータをお送りいたしますのでお気軽にお問合わせください。 ■対象 ・1回目又は2回目と、催し本番(①②③のいずれか1回)の両方にご参加可能な方 ・小学校5年生(小学生は保護者付き添い1名必須)から大人まで ■参加日程 1回目 11月18日(土) 10:30~12:10 2回目 12月16日(土) 10:30~12:10 募集中 ■会場 須賀川市民交流センター Tette 3F ルーム3-1 ■参加費 各回3500円(当日会場にてお支払いください) ■講師 佐藤(玉屋柳勢事務局) <催し本番> ①落語独演会 1月20日(土) ②ミニ落語会 1月18日(木) ③ミニコンサート 1月18日(木) ■お申込 メールかお電話にて以下をご連絡ください ①希望日時(1、2回目の両日お申込可) ②本番の参加希望日(講座受講後に変更可) ③参加者氏名(保護者氏名) ④住所 ⑤電話番号 ⑥年齢・学年 メール yoyaku@jibuemon.com 電 話 03-6273-7127 ★チラシでは申込期限がございますが、締め切り以降も受け付けております。 ※小学生は付き添い1名込みの金額となります。 ※参加者は催し本番の当日、運営をお手伝い頂いた後で、公演を無料でご観賞いただけます (但し1講座につき①②③のいずれか1回)。手ぬぐいとオリジナルグッズのプレゼント付き。 主催:玉屋柳勢事務局 問合せ:03-6273-7127 https://jibuemon.com/
グルメ・スイーツ・ハンドメイドの展示販売会
岩瀬書店3大クリスマスキャンペーン 12/25(月)まで開催中!
今年の疲れ、今年の・う・ち・に♥今年のこわばり今年の・う・ち・に♥年末最後のカラダ調整。 あなたの心と身体としっかり向き合う。1つ1つの動きにサティを込めて行うサティヨガ♡ですっきりさっぱり動いて、新年迎えましょう♪ 初心者・体の硬い方、大歓迎★お気軽にお申込みださい。 体験料金/2500円 持ち物/ヨガマット・お飲み物・動きやすい服装でお越しください。
酒にまつわる道具といわれる出土品から、人の営みの中での酒の位置づけが窺える絵画作品、酒販に欠かせないポスターなどのグラフィック作品、さらに酒処福島の酒蔵伝来の品々などを通じて、人々が酒とともに築いてきた歴史の一端を振り返ります。また、日本では陶磁器やガラス器が舶来して以降、それらに憧れて多様な美しい酒器が生まれました。本展では酒が醸す美意識の結晶ともいえる、古今東西のさまざまな酒器を展示します。酒が育んだ味わい深く豊かな美の世界をどうぞご覧ください。 ◆休館日:毎週月曜日
二十歳を祝い励まし、互いに夢と希望を語る集い
保湿とストレスと免疫の関係を学ぼう 冬は乾燥により肌バリアの機能が崩れて弱くなります。 肌の適度な水分と油分のバランスが崩れて肌を守る肌バリア機能が弱り肌トラブルになります。 乾燥肌トラブルは成人だけでなく子供や犬・猫にも同じ事が言えます。 冬はストレスにもなりやすい季節で免疫が低下する原因にもなります。 免疫が低下するとインフルエンザや風邪などの感染症にかかりやすくなります。 2024年1月10日水曜日はメディカルアロマフェスタイン郡山で学べます!
寄席でもなく、ホール落語でもなく、地域寄席でもない、噺家自らが主催し運営する勉強会。 主催者やプロデューサーなど第三者の意向が全く入らない、柳勢の「本当にやりたい」落語を見ることができる。 今回は歌舞伎ネタ『中村仲蔵』、他落語2席を口演。また、きもの割もあり。 落語を通して様々な日本文化に触れる機会が増えるよう、またふくしまに多くの人が訪れるよう願って開催される。 2024年1月20日(土) 2回公演となります □13:00開演(12:40入場) □15:00開演(14:40入場) 会場:須賀川牡丹園・牡丹会館1F多目的ホール 番組:落語2席、仲入り、「中村仲蔵」 ※13時、15時とも同じ内容です 【チケットのお申込はご購入・ご予約・当日券の3種類ございます】 ■前売りチケット購入(チケットぴあ・12月に販売予定) 【一般】2500円 【学生】2000円 【一般・手拭い付き】3300円 【学生・手拭い付き】2800円 ※ぴあで前売券をご購入のお客様にはクリアファイルをプレゼントいたします ■チケットのご予約(当日引換・ご精算) 【一般】2500円 【学生】2000円 以下よりお申込いただき、当日、主催受付にてご精算ください ・メール予約 yoyaku@jibuemon.com ・電話予約 03-6273-7127 ・予約フォームはこちら https://jibuemon.com/pf/ryuseikai-botanen/ ・Peatixご予約は準備中 ■当日券 (当日、会場へお越しください) 【一般】3000円 【学生】2500円 ※きものでご来場のお客様は100円割引いたします ※牡丹園内を無料でご観賞いただけます ※駐車場は1300台分(無料)ございます ※未就学児のご入場はお断りさせていただいております ※マスクはお客様のご判断にお任せいたしますが、状況次第ではご着用をお願いする場合がございます 主催:玉屋柳勢(自主公演) yoyaku@jibuemon.com
郡山が生んだ偉大なるエンサイクロペディスト石井研堂(民司)は、1865(慶応元)年、二本松藩郡山にあった旅籠・常盤屋の三男として生まれ、郡山小学校(現・郡山市立金透小学校)で学び20歳で上京。 没後80年を迎える石井研堂が、子どもたちに与えた学ぶ喜び、夢、希望について振り返るとともに、作家・編集者・教育者・研究者等、様々な顔を持つ研堂の功績を再認識する機会として本展を開催いたします。 ◆石井研堂「理科十二ケ月」パネル展 明治・大正時代の子どもたちから人気を博し、子どもたちの科学的思考の発達に寄与した石井研堂の著作「理科十二ケ月」の記事をパネルで紹介します。 ・会場:郡山市久米正雄記念館 ◆特別講座「もの集めの達人 石井研堂」 講師として佐藤洋一氏(元福島県立博物館専門学芸員・石井研堂研究者)を迎え、石井研堂に関する特別講座を開催します。 ・日時:令和5年11月3日(金・祝)午後1時30分~午後3時30分 ・場所:ミューカルがくと館 小ホール ・定員:30名 ・料金:無料 申込方法:令和5年10月11日(水)午前9時より電話・窓口(定員に達した場合は抽選)