2025.04.03
ヤッチはKさんやSさんの練習を観ろの話とスタミナ付けろの話
結論がタイトルですが…
そこに尽きます。
最近、ヤッチは早い時間に練習に来ます。
が、SさんとKさんの練習を自分に関係ない、本調子でもないから来てもしょうがないと結論付けていのでしょう。
が、来て観て感じることは無いか?の思考が有るか?無いか?で言えば、ムカデの足を切っていく思考は変わっていません。
何故、あんなに爆伸びしているのか??
何故、Sさんに負けたのか?
何故、KさんとHさんが爆伸びしているのか?
こんなこと自分で書きたくないですが・・・
その差を「エンジョイとコーチが教えていることの的の射方がバチバチだから」と感じているのか?感じていないのか?
素直に聞き入れるからこその伸びなんだな?だとしたら、なにを言っているのか観ておこう!とならないもんかね??と。
エンジョイは混ぜ物はご法度ですが、私もプチエンジョイだったので互換性があるということを理解せい!!とww
もっと言うならそこがわからないと、いずれまた揉めて→後藤さんの練習は○○→コーチの練習は○○の構図になりますよと。
「理解はしているけど行動はまだ未完」と客観視が出来ていなければ、確実に繰り返します。
1つも逃すことなく、映像と頭と体で理解して行動や発言が変わるまで吸収せねば足りんよと。
SさんやKさんの動きの変化に驚いているヤッチの発言に、あたかも「エンジョイをやっているだけで勝手に伸びる」というニュアンスが端々から出てくることに、私は不安を感じているのですね。
繰り返しますが、そこに将来的なトラブルの芽を感じるのです。
前提としてエンジョイを崇拝しなければ真髄を得ることは出来ません。
ただ、崇拝すればするほど他を寄せ付けないのがヤッチですが、思考面で言えば、「これが正しい!他は無駄」で失敗したのが前々回ですし、練習の最後の最後に出た慢心で勝ちきれなかったのが前回です。
「わかってる 俺は変わった」が滲み出るあたりに「わかってなさ」と「変わってなさ」と「繰り返すのでは?の不安」を感じるのですね。
ダイエットの時からそうでしたが、私は結果を出したい人の言葉は信じませんし、行動しか見ていません。
と私はヤッチに思っております。
↑これが練習を観に来いの話です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからはスタミナの話です。
この数か月、怪我でヤッチは全く動けませんでして。
まだ本調子で動けない状態だからとは言え、私は復帰して軽く動いた第一回目と昨日の練習を見て結構ビビリ散らかしております。
もしこれで試合をしたら、確実に馬力が出ない&スタミナ切れを起こすと目に見えているからです。
今度こそ本当のスタミナ切れだから、いちいち反抗するなよ??と思っています。
高校3の夏、私は試合の際にヤッチの足を見て全く走っていないことを一瞬で見抜き、試合後に3時間くらい死ぬほど怒りました。
その時と全く同じ状態です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは走る走らないじゃなく、足が出来ていないと起こること という話をしますので、切り分けて考えてみましょう。
これは私の感覚の話なのでカナリ抽象的ですが、まず、足が出来ていないと出力と馬力が下がります。
一瞬の出力が出ないと、イクゾとなった際のいつもなら当てれちゃうパンチが一瞬遅いので、その間に反応した相手の動きに反応してイケナイ状態になります。
その小さな「あっ!今行けなかった!」の積み重ねが高3の試合で弱い相手に煮え切らない試合をした全体像です。
エンジョイは倒しにいくスタイルではないから凪の状態でOKというのと、いきたかったけどカウンターを取れるタイミングを逃しまくっての凡戦とは大違いなのですね。
いつもなら相手の反応より前に当てるヤッチですが、一瞬遅いが故に危険回避で引いてしまうという形が高校生のころです。
そして、もう一つ。
馬力が出ないと押し込まれます。
エンジョイが一番よしとしない頭脳戦や技術戦ではなく、体力勝負の剣道で言うところの開始早々→メンメンメンメンの試合に持っていけば勝てるという相手の気持ちを増幅させますし、そこに持っていかれます。
私が相手のコーチなら、ヤッチのブログを読み漁って傾向と性格を掴みますし、それが出来れば勝てない相手ではないなと思うのですね。
ヤッチの場合、ほぼ100%の相手がどの戦法を選択をしてくるかの答えを与えられているようなものですので、それでもスタミナじゃないというのならプロとして準備が出来ていないだけですし、あまりにも頑固でその頑固さが仇となるだけですよねと。
押し込まれても押し返す踏ん張り、エンジョイのステップで華麗にかわすタイミングで体が浮ついて低さを出せないなど、グッと力が加わる場面で踏ん張ることが出来ずに態勢を崩すのですね。
それが私の言う馬力です。
良い例が、Kさんです。(ゴメンネw)
体重が重いKさんは逆ターンなんかをすると、体重にと足の力がアンバランスなので踏ん張り切れずに態勢が崩れ→見栄えが悪い→そこを「今だ!」と狙われる→捌く展開ではなく→追われる展開に見えて→逃げ回る展開に見えてしまう等、良いことが1つもありません。
上記が足が出来ておらず馬力がないと起こることですし、高校生からずっと課題の見栄えがココです。
エンジョイでやるステップは見栄えが良いですが、Kさんのようにクオリティを出せずにいれば、受け入れざる「逃げ」と映るのがエンジョイということも理解しておいた方が良いのです。
「今いけなかった」から「お手上げだ」を相手に痛感させたいのは正にエンジョイです。
例えば、ドファイターのHさん。
Hさんに対してSさんやKさんに言い続けているのは「Hさんは隙を見せれば、必ずファイターの本能で追ってくるから、そう思わせないことだけをまずは考えましょう」ですし、そこをどう追わせないかの具体策です。
足が出来ていないと、やりたいことをやれないばかりではなく、やられたくないことをされる展開から始まりますので、初期段階で1つの後手を抱えることに成りますのよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記になると??
スタミナ切れは確実に起こります。
技術・頭脳戦にめっぽう強いエンジョイだからこそ、体力勝負に巻き込まれれば崩れるのが速いのですよ。
体ごと来る勝負に巻き込まれるからです。
Hさんに追い掛け回されたときのSさんやKさんを見れば一目瞭然です。
「Hさんが居ると疲れ方がまるで違う」この一言が全てです。
更に、たまにHさんに強いパンチが無意識に当たってしまう時とパターンは全て同じ流れです。
KさんもSさんも、追いかけまわされ焦って強打の流れです。
この無意識は相手によって出さされたパンチですので、それはメンタルコントロールが付いていない証拠ですし、強振した際の自分のリスクは絶対に背負ってはいけないものです。
強振すれば体力も削られますでしょ??その状況が続けば「体力勝負にもっていかれた」という構図ですし、相手からすればチャンスです。
エンジョイは精密機械のパソコンみたいなものです。
IQが高く、計算も速い、電源さえ入っていれば、その機能を維持することが出来ます。
エンジョイで言えば徹することが出来るのですね。
徹するために必要なことは2つ。
物理的ではないけれど?分かり易く言えば、物理的な体力。
精神的な安定感や平常心です。
これが電源です。
ただ、電源を守る準備が甘く→水を掛けられたら一気に狂いますし、もう何も出来ません。
それが前回のKくんです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
大結論ですが…
3人とも一緒ですが、ヤッチは自分が想像する以上に退路がありません。
海外で試合を出来るという幸運があり、そこから開ける世界への道!!は勿論ありますし、私も後藤さんもヤッチもその1点に賭けています。
ただ、期待感と危機感の2つがあり、期待感だけの奴はダイエットでもなんでも失敗するということから考えると??
ヤッチは団体に所属したとしても外国人選手であることには変わりません。
呼ぶ値打ちがある選手なのかどうか?だけでビジネス的な判断しかされません。
TVで観ている野球の助っ人外国人は画面の向こうの自分には関係の無い話ではなく、ヤッチも選手として商品価値がなければ、国に返されるということと全く同じ土俵に立っているのです。
ヤッチは前回の内容でスタミナ切れじゃないと言いますし、前回で言えば私も同感です。
が、今後より一層それを誰一人に言われない、言わせてはいけないのが外国人です。
そう見えたのならバカ。俺は俺!ではなく、自分がそう言わせたのだし、そこをわかった上で予防しなかった自分がバカという状況が外国人です。
台湾のボクシングはお国柄のボクシングスタイルがあるので日本ほどガチガチではないとは言え、既存かどうかで言えば既存のボクシングです。
当然、スタミナが無いように見える(動きが鈍れば)スタミナが無い選手と判断されることなんか目に見えています。
そうなれば、全てが水の泡になります。
当然、次なんか呼ばれる訳もありませんし、お金を払うから出してくれと言うんですか?と。
日本ボクシングに戻る退路もありませんし、勝たせてくれません。
本当にそこで終わりです。
これがまだ本調子ではないとは言えヤッチの足を観て、息切れの仕方から察する→次の試合までにどれくらいの心肺機能まで向上するか?の逆算から観てイメージしビビリ散らかしたことです。
私と後藤さんからすれば、もうこれ以上は無い!!120%やっている!!と自信を持って言えるくらい、全ての行動をヤッチファーストにシフトしていますので、仮にヤッチがこの記事を読んで何か反論があるのならば??
スタミナ論争、理論、自分の考え、そんな小さなことはどうでも良いんです。
己の小さな反抗心なんぞどーでも良いんです。
選手に寄り添ってないと捉えるならば、何も見えていない証拠です。
これは私しか言えないことだと思いますので、ハッキリと自覚させるために言いますが。。。
大局から見れば、4年休んでいた選手・ここ2戦で1敗1分で戦績的にも全勝よりは台湾に呼ぶ価値は見劣りする・直近でまた同じ怪我での復帰戦を外国でやる。
しかも、台湾では誰も知らない=チケットの売れない選手。
プロとしての商品価値なんか1ミリも無いところからひっくり返していくんだぞ??
退路なんぞないんだぞ??な状況だからです。
ヤッチも言いますが、ド根性の体力勝負は試合の全部出し尽くしたときの最後の最後の部分。
それが今だぞ?今はボクシングスキル以外のところで言うなら、スタミナも含めあらゆる状況をひっくり返すためにド根性で喰らいついて、一番反抗していたガムシャラさを出すところだぞ?と。
何が何でもこのチャンスをモノにするときだぞ。と。
そのためにエンジョイを完遂させるすべての条件を全力で取りに行って身に付けるときだぞ??と。
だからエンジョイだけやってれば良い!!なんて浅はかな考えじゃもう後が無くてそれじゃ足りんぞ!!!と。
1歩進めば、さっきまでの後ろの部分が落ちていく状態だぞ!!!と。
・・・全日本の前なんか息止め練習だけしかやってないんだから、走ることが全てじゃないというのは理解しています。
今のヤッチは、スタミナは関係ない!と言える最低限のレベルにすらないの自覚した上で・・・スタミナを付けるべきです。
・走るのが嫌なら別な違う方法で超えて黙らせろ
・スタミナ理論なんぞ超えろ
・スタミナ論争なんぞの土俵に乗らなくて良いくらい身に付けろ
・自分の考えなんて捨てろ
↑そんな持てば良いだけのものを持たずに、外野に踊らされている場合ではないから、、、理論も理屈も根拠も自分の考えもプライドも全てを超えて完璧な状態を作ってくれ!!!
全部ひっくるめて黙らせろ!!!!
ヤッチが今まで言われてきたスタミナ問題と、私が今言っているスタミナ問題が同じスタミナ問題で→「コーチまで言い始めたか」くらいの認識なら、私的にはもう無理だろうなと思ってます。
昨日、引退した人が居ましたね?
何を言ったって辞めたら終わり。
呼ばれなければヤッチは辞めなければいけない状況。
ジャンルは違えど、辞めるという意味では、1歩しか違わないところです。
引退した選手が言っていた→デカイ夢を言って、諦める選択をしたことへの後悔が残るかも知れない。いやそうじゃない後の人生で勝てば良い。
私はこれが気持ち悪いのですよ。
ジムとの方針の違いで試合が出来なくなった選手ですが、1つヤッチとの違いはヤッチが世界を諦めていなく私と後藤さんが居るか居ないかということ。
本気で世界を取るんだというヤッチが居て、コイツをなんとか世界にと思う人が居て、圧倒的熱量で状況を作れたかどうかの部分です。
最終的には、ビビらなければ方法なんかいくらでもある。←ここに行き着くくらい超速で模索したかどうか?熱が有ったか無かっただけの話なのでね。
後の人生で勝てば良いなんて、やることをやり切ってから考えれば良いことであって・・・やり切らずにやったと思って自己納得するしかない状況を知らずに→そうなりたいか??
だーかーらーーーなんとしてもくだらん論争の中に居るヤッチは全てを黙らせてひっくり返せ!!刺さらない奴は刺さらない、刺さる奴は刺さるを履き違えるなと。
ヤッチがそうだったように、練習や考えを180度変えただろ!?だから否定派はひっくり返せば応援者ですよと。
否定派は刺さり方が違っただけということですぞ?
無関心ノーリアクションは刺さってないから切れば良い。
今持ってるものを全てひっくり返しても到達できるかなんてわからないところを目指しているのが3人なんだぞと。
PS
私の小さな経験で言えば、キッズ時代・ダイエット時代、、、特にダイエット時代なんかヒドクてねww
最初は「実力も無いのに強気なことを言ってる素人ダイエットコーチ」くらいのことを言われたんですよ。
が、うちのブログの内容になぞらえたディスり記事をSNSに書いてた奴なんか、10キロ20キロ30キロ40キロと痩せさせたら、うちのブログ内容を痛烈にディスる内容の投稿を一切しなくなりましたのでね。
実力でねじ伏せれば良いんです。
ひっくり返っていく瞬間は気持ちええど(・∀・)

いいね!

いいね!
4