2024.03.21
塩の選び方
身体に良いものシリーズ。
今日は塩についてのお話し。
皆さんはどんな塩を使っていますか?
そもそもあんまり気にしてない?
塩を選ぶ時に大切なのは【工程】。
【工程】で3種類に分けられます。
・精製塩
・再製塩
・天然塩
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【精製塩の工程】
・イオン(交換)膜
・立釜
イオン交換膜を利用して
短時間で濃い塩水を作り
立釜で煮詰めて結晶を作る製法。
立釜はナトリウム以外の物を
取り除いて作る製法。
値段が安くて買いやすいけど
99%ナトリウム。
良く耳にする「塩分控えめ」はコレ。
食卓塩というヤツです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【再製塩の工程】
・溶解
・平釜
と、記載されている物がオススメ。
海外から輸入したお塩を
日本の海水に浸して不純物を取り除いて
立釜や平釜で結晶を作る製造方法。
平釜は蓋も何もない釜で
ミネラルを残しながら
じっくりと煮詰めていく製法。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【天然塩】
・天日
・平釜
「天日」とだけ書かれている物もあれば
両方書かれている物もある。
「天日」は太陽や風など
天然の力を使ってじっくり海水を
蒸発させて作る製法。
大量生産出来ないので高価ですが、
ミネラルがしっかり含まれているので
物によってはサプリメント級の物もあるようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【塩】から取れるミネラル
・マグネシウム
・カルシウム
・カリウム
特にマグネシウムは非常に大切な成分。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
如何でしたか?
知らなかったという方は、
是非参考にしてみて下さい。
2〜3種類くらいを使い分けすると
良いと思います。
パスタを茹でたり
お野菜を茹でる時の塩は
お湯を捨ててしまうので再製塩を。
カントン水や塩麹を作る時には
ミネラルたっぷりの良いお塩を。
ご自分でも調べて
お好みの「良い塩」を
積極的に取り入れてみて下さい。
【ぬまちーす】は別格。
⬇️
工程も特殊で
マグネシウム含有量がとても多い事で有名。
塩からマグネシウムを
しっかり補給したい方は
ぬちまーすがオススメ。
甘い物、炭水化物、高タンパクな食事、
ストレスを感じている時に
マグネシウムが消費されるので
そんな時には意識的に摂取すると
良いかもしれませんね。
いいね!
-
郡山市日和田町にある整体・ボディケア・フットケア|リラクゼーションサロン ひと眠み(ひとやすみ)
ヒトヤスミ
-
〒963-0534 福島県郡山市日和田町字千峯坦98-1
TEL:024-968-0843
- 詳しく見る