【高柴デコ祭り】
【令和5年5/28(日)開催決定!】
毎年5月の最後の日曜日に開催されているお祭りです。 張子のお面を被って踊る「高柴ひょっとこ踊り」をはじめ、郡山市指定重要無形民俗文化財の「高柴七福神踊り」などの 郷土芸能が披露されます。飛び入りひょっとこ踊り演芸大会なども催されます。4年ぶりの開催となります!




【だるまの日】
【令和5年7/2(日)開催決定!】
震災後に被災地や福島の復興を願い開催されているイベントです。 毎年7月8日を七転び八起きで、どんなことがあっても何度でも起き上がるという意思と願いを込めて「だるまの日」としました。 玄侑大だるまの和紙張り体験などが催されます。2022年に引き続き、高柴七福神踊りも披露いたします!




【三春だるま市】
【令和6年1/21(日)開催予定】
江戸時代の中期以降から続く新春の名物行事で、毎年1月の第三日曜日に開催されています。高柴だるま(三春だるま)や12支張子などの縁起物を売る露店が出店する他、玄侑大だるまに書かれた希望の一文字などが披露されます。


 

インフォメーション Information

 
お客様各位

高柴デコ屋敷では、現在は感染症の予防対策を行いながら、各店舗とも通常通り営業しております。休業日や営業時間等は店舗により異なりますので「デコ屋敷リスト」にある各店舗に直接お問い合わせください。
また高柴デコ屋敷観光協会が開催していた、有料ガイド「デコ散歩」「絵付け体験コース」につきましても通常通りご予約承りますので、ご希望の方は高柴デコ屋敷観光協会の事務局おいち茶屋024-971-3907にお問い合わせください。体験等につきましては、スケジュールなどの都合もありますので、お早めにご予約下さい。

また、毎年5月に開催していた『高柴デコ祭り』は、令和5年5/28(日)に丸4年ぶりの開催が決定いたしましたので、是非皆さまお越しください!

 
 
■ 高柴デコ屋敷 ■

郡山市西田町にある高柴デコ屋敷は、三春駒と三春張り子人形の発祥地です。
デコ屋敷の「でこ」とは人形の事であり、人形屋敷 と言うことです。
江戸時代に三春藩領であったため、三春駒や三春人形と呼ばれるようになりました。
今では人形づくりの工房が4軒あり、伝統の粋(いき)づく集落となっております。

 

また、ここ高柴地区に伝統的に継承された張子の面を使った郡山市指定重要無形民俗文化財の「高柴七福神踊り」などや「ひょっとこ踊り」など独自の文化も根付いているのです。

■デコ屋敷パンフレット&無料ガイドはコチラ

 

■ 高柴デコ屋敷観光協会とは ■

高柴デコ屋敷で民芸品の製造やお土産品を販売している5軒のお店で、運営している団体です。
デコ屋敷の環境整備やイベントなどの観光宣伝を行います。

■ きてみねがい!デコ散歩! ■

デコ屋敷には長寿・健康づくりのパワースポットなどが沢山ございます。
デコ屋敷の人形作りの歴史・文化に接しながら、この高柴地域の魅力に触れて歩けばご利益あること間違いなし!!
デコ屋敷で人形作りをしている職人が、実際にお客様を各スポットにご案内して歩きます!!
あなたも『デコ散歩!』に参加してみませんか?

↓デコ散歩の詳細は下記の画像をクリック↓


デコ散歩!のご案内

デコ散歩について(開催は要予約・相談)

デコ散歩について(開催は要予約・相談)

デコ散歩コース (120分)

デコ散歩コース (120分)

絵付け体験コース (120分)

絵付け体験コース (120分)

デコ屋敷リスト

  • 橋本広司民芸
  • 本家 恵比寿屋
  • 本家 大黒屋 大黒屋古民家
  • 彦治民芸
  • おいち茶屋