令和3年10月4日(月)・11日(月)・12日(火)
安全唱和・ラジオ体操

1.SDGsの振り返り
→今年から始動したSDGs活動の報告と全員で活動の振り返り・次回への課題について話し合いました。
2.運行指示書の遵守と点呼の重要性について
→・運行中経路変更等があった場合の対応
・点呼手順の確認
3.行楽シーズンに伴う運行前、運行中の渋滞状況を確認し経路所要時間を把握することの重要性について
→・始業点呼時に点呼室に常時情報を映している道路情報の確認や、乗務員自身でも
機器を活用し道路状況を事前に確認をする。
・紅葉シーズンに伴い、観光地での渋滞も予想されるため事前に情報収集を行う。
4.飲酒が運転に及ぼす影響について
→①行政処分②刑事処罰③飲酒による運転への影響を指導
体からアルコールが抜けるまでに必要な時間は一般的にアルコール1単位4時間分解処理に必要。
アルコールの分解能力は個人差があるためさらに時間を要する場合もある。
5.SAS(無呼吸症候群)について、運転に及ぼす影響・検査・治療の重要性
→SASの主な症状
いびきをかく・日中の強い眠気・倦怠感と頭重・何度もトイレに起きる
寝汗をかく、寝相が悪い・集中力と記憶力の低下があげられます。
SASについての説明と絵、数字でSASについての理解。
6.梯団運行について
→①乗務員からの意見を集約し運行管理者と乗務員と内容を検討
②終了後の梯団運行についての検討